腸は“第二の脳”。腸内フローラを整えて、毎日をごきげんに

wellbeing

腸から整える、心と体。今日から始める、善玉菌とのつき合い方

「最近、なんとなく疲れやすい」「食後にお腹が張る」「気分が沈みがち」――
そんな日常の不調、思い当たることはありませんか?
その原因、もしかしたら「腸内環境」が関係しているかもしれません。

腸はただの消化器官ではなく、私たちの体と心の健康を左右する“第二の脳”とも呼ばれる存在です。
その腸の中には、100兆個以上の細菌たちが共存しています。これらがバランスよく働く状態こそが、「腸内フローラ」が整っている状態です。
中でも重要なのが「善玉菌」の働き。

善玉菌は、体と心の守り手

腸内の細菌は大きく分けて、体に良い働きをする「善玉菌」、悪さをする「悪玉菌」、そしてどちらにも転ぶ「日和見菌」の三つに分類されます。
善玉菌は、ビタミンを合成したり、腸内の炎症を抑えたり、免疫力を高めたりと、まさに健康の土台を支える存在です。

特に注目すべきは、免疫機能との関わりです。
全身の免疫細胞の約7割が腸に集まっているとも言われており、腸内環境が整っていることは、風邪やアレルギー、さらには慢性疾患の予防にもつながると考えられています。
また、腸と脳は神経ネットワークで密接につながっていて、腸内環境が悪化すると気分の落ち込みや不安感といったメンタル面にも影響が出ることが分かってきました。

つまり、善玉菌を意識して増やすことは、心身を丸ごと整えるための出発点なのです。

善玉菌を“取り入れる”と“育てる”、ふたつの方法

善玉菌を増やす方法には、「外から取り入れる」と「今いる善玉菌を育てる」という二つのアプローチがあります。

まず、「取り入れる」方法として代表的なのが発酵食品です。
味噌や納豆、ヨーグルトなど、日本の食文化には善玉菌が豊富な食品がたくさんあります。
これらは乳酸菌やビフィズス菌を含んでおり、日常的に摂ることで腸内の善玉菌の層を厚くすることが期待できます。

次に、「育てる」方法。それには、善玉菌のエサとなる食物繊維を意識して摂ることが大切です。
中でも、水溶性食物繊維や特定の糖類は「プレバイオティクス」と呼ばれ、善玉菌が元気に増えるための栄養源となります。
玉ねぎ、にんにく、バナナ、アスパラガス、ごぼうなどがその例です。

この2つを同時に取り入れる方法は「シンバイオティクス」と呼ばれます。
たとえば、ヨーグルトにバナナを加える、納豆ご飯に味噌汁を添えるなど、特別なことをしなくても身近な食材の組み合わせで実践できます。

腸を元気に保つための栄養と工夫

腸内フローラを整えるためには、善玉菌だけでなく「腸そのものの健康」も意識することが重要です。
腸の粘膜を守るためには、ビタミンAや亜鉛が欠かせません。
また、腸の細胞を作り替えるために、ビタミンB群やアミノ酸の一種であるグルタミンも必要です。

腸のバリア機能を強化するには、ビタミンDやオメガ3脂肪酸、そしてそれらを活性化するマグネシウムの働きも見逃せません。
さらに、悪玉菌の温床となる真菌の増殖を防ぐためには、糖質の摂りすぎを控え、ココナッツオイルなどに含まれる中鎖脂肪酸を上手に取り入れると良いでしょう。

また、腸の炎症を抑えるためには、ポリフェノールなどの抗酸化成分も役立ちます。
緑茶やブルーベリー、ターメリック(ウコン)に含まれる成分がその例です。
これらは善玉菌の活動を支え、腸内環境を穏やかに保つ力があります。

食事以外で、腸の味方になる習慣とは

腸内環境に影響するのは食事だけではありません。
生活習慣もまた、大きなカギを握っています。

まず、適度な空腹時間を確保することで、腸が休息し、自浄作用が働きやすくなります。
寝ている間の腸の活動も重要で、質の良い睡眠は自律神経を整え、腸のリズムを整える役割があります。

また、日常の軽い運動――たとえばスクワットやウォーキングなど――は、腸の動きを活発にし、排便を促すのに効果的です。
さらに、ストレスは腸内環境を大きく乱す要因の一つ。
呼吸を深くする時間や、自然と触れ合う時間を持つことが、腸と心の両方に良い影響を与えてくれます。

発酵食品を毎日1つ。無理なく続く腸活スタート

腸を整えることは、体だけでなく心の安定や日々のパフォーマンスにも直結します。
特別なことをしなくても、ヨーグルトにバナナを添える、発酵食品を毎日一つ取り入れる、いつもより10分早く寝る――そんな小さな行動が、腸内フローラを育て、あなた自身の“健やかさ”を後押ししてくれます。

体調が整ってくると、不思議と心も前向きになっていくものです。
腸は静かだけれど確かな、あなたの味方。
今日からその声に、そっと耳を澄ませてみませんか?

Translate »