私たちが暮らす日本列島は、地震や津波、台風、豪雨、火山噴火など、多くの自然災害が起こりやすい土地にあります。
その一方で、豊かな自然や四季の風景に恵まれ、登山やハイキング、キャンプといったアウトドア活動が身近にあります。
この「自然を楽しむ経験」が、実は災害時の行動力として役立つことをご存じでしょうか。
自然は予測できないもの──だから「備え」と「判断力」が大事
防災の技術は進歩していますが、自然は人間の予想を超える力を持っています。
いざ災害が起きたとき、最終的に自分や大切な人を守るのは、自らの判断力と行動力です。
そこで注目されているのが、アウトドアで培われる「応用力」。
自然と向き合い、地形や天候を読みながら行動する経験は、まさに防災に直結します。
リュックの選び方ひとつでも生死を分ける
ハイキングや登山では、両手が空くように荷物はリュックで運びます。
これは非常用持ち出し袋としても理にかなった形です。
体にフィットするリュックを選ぶことで、長時間の歩行や悪路での避難の負担を軽減できます。
片手がふさがっていたためにバランスを崩した、という事故も実際に起きています。
避難時こそ、自由に動ける姿勢が命を守るのです。
防災袋の中身は「知識」が支える
非常用袋の中身は単なるリストではありません。
どんな場面で何が必要になるのか、なぜそのアイテムが重要なのかを理解してこそ、いざという時に役立ちます。
例えば、携帯浄水器は、断水時に川の水や雨水を飲料水に変えるために活躍します。
アルミ製のエマージェンシーシートは、体温を逃がさないだけでなく、雨風をしのぐ簡易シェルターにも使えます。
これらはアウトドア経験者なら一度は使ったことのある道具かもしれません。
動ける力が、自分と家族を守る
山道を歩く体験は、舗装されていない避難路や瓦礫の中を移動する時の足腰の強さに直結します。
アウトドアを楽しむ中で自然と身につく「体力」は、災害時に必要な最低限の準備の一つです。
さらに、地図を読み、地形を観察し、安全なルートを探す能力は、災害時に逃げる方向を誤らないための重要なスキルとなります。
津波の危険がある場合は「高台へ逃げる」、地震の直後は「余震に備えて屋内で身を守る」など、冷静な判断が命を守ります。
テント設営や火起こし──「日常外」のスキルが「非常時」に役立つ
アウトドアでは、雨風をしのぐためにタープを張ったり、限られた水や食材で工夫して食事を用意したりと、与えられた環境に適応する力が求められます。
災害時にライフラインが止まったとき、こうしたスキルがあるかどうかで暮らしの質は大きく変わります。
アウトドアで「何とかなる」体験を重ねておくことは、非常時の安心感にもつながります。
応急手当の知識は、救える命を増やす
登山中にけが人が出たときの応急処置。
これも、災害時には極めて重要です。止血の方法や骨折の固定、心肺蘇生やAEDの使用など、基本的な知識があるだけで、救急車がすぐに来られない状況でも人の命をつなぐことができます。
防災講習や応急手当の研修に参加しておくと、いざという時に迷わず動けます。
楽しみながら「備え」ができるという考え方
防災というと堅苦しく感じるかもしれませんが、ハイキングやキャンプはその第一歩になり得ます。
自然を楽しむことは、同時に「自然とどう共存するか」を学ぶことでもあります。
家族や仲間と一緒にアウトドアを楽しみながら、持ち物を見直したり、地図を読む練習をしたり、防災意識を自然に身につけていく。
そんな日常の中の小さな準備が、未来の大きな安心につながります。