見えない疲労に気づいていますか?

wellbeing

朝がつらい…その不調、ただの疲れではないかもしれません

「朝起きるのがしんどい」「体がだるい」「気分が晴れない」——
多くの人が日常的に感じているこれらの症状は、単なる寝不足や一時的な疲れと受け取られがちです。
しかし実際には、体の深部にある小さな器官「副腎」が、静かにSOSを発しているのかもしれません。
副腎は、腎臓の上にあるクルミほどの臓器で、ストレスに対抗するホルモン「コルチゾール」を分泌する重要な役割を担っています。

ストレスと副腎の関係とは?

コルチゾールは、本来、朝に多く分泌されて体を目覚めさせ、日中の活動を支え、夕方にかけて自然と減っていくというリズムを持っています。
しかし、現代社会では、仕事、家庭、スマホやSNSからの情報過多など、ストレスの種類も量も膨大です。
副腎はこれらのストレスに対応し続けるうちに疲弊し、やがて十分なホルモンを出せなくなります。
これが「見えない疲労」の大きな原因となっているのです。

3つのストレスが副腎を弱らせる

私たちの体は、主に3つのタイプのストレスから影響を受けています。

まずは精神的ストレス。
仕事の締め切り、将来への不安、人間関係の摩擦など、心の負荷は副腎の働きをじわじわと低下させていきます。

次に肉体的ストレス。睡眠不足、過労、慢性的な炎症、女性であれば月経やホルモンの変動などが、体に直接ダメージを与えます。
特に消化器系の不調や便秘も、じつは見過ごせない負荷のひとつです。

そして環境的ストレス。空気の汚染、添加物を含む食品、化学物質、さらにはカビの出す毒素など、生活の中にある目に見えない刺激も副腎に影響を与えます。

こうしたストレスが積み重なっていくと、やがて副腎は耐えきれなくなり、ホルモンのバランスが崩れて体に不調が現れ始めます。

副腎が疲れると、どんな不調が起こるのか?

副腎の働きが低下すると、コルチゾールの分泌が不足し、さまざまな不調が生じます。
たとえば、ぐっすり眠っても疲れが取れない、朝起きられないといった慢性的な疲労感。
イライラや集中力の低下など、メンタル面への影響も大きくなります。

さらに、コルチゾールの生成が優先されることで、性ホルモンや甲状腺ホルモンの分泌が抑えられ、生理不順や性欲低下、代謝の低下、体温の低下といった症状が出ることもあります。
また、免疫力の低下によって風邪をひきやすくなったり、アレルギー症状が強く出ることもあります。

体を立て直すために、まず「減らす」ことから

見えない疲労に対処するには、薬ではなく、まず生活習慣を見直すことが大切です。
最初の一歩は「引き算」の発想です。加工食品、砂糖、小麦製品や乳製品など、炎症を引き起こしやすい食材を控えることで、体への負担を減らすことができます。

次に、「質の高い栄養」を取り入れましょう。ビタミンB群や鉄、マグネシウムなど、副腎の働きを支える栄養素を意識して摂ることが重要です。
また、質の良い睡眠も欠かせません。
寝る前のスマホを控える、決まった時間に寝るなど、小さな工夫が積み重なることで、体は回復力を取り戻していきます。

そして何より、自分なりのストレス発散法を見つけてください。
音楽、自然、会話、軽い運動——
心が緩む瞬間を日々の中に取り入れることが、副腎を守り、心身を整えるための確かな一歩になります。

Translate »