災害は突然やってくる
ある朝、地震の強い揺れで目が覚めた。
電気も水も止まり、スマホの電池は残りわずか。トイレも使えず、食べ物も足りない──
そんな非常時が、いつ自分の身に起こるか分かりません。
日本は自然豊かな国である一方で、地震や台風、豪雨などの災害に頻繁に見舞われます。
予測できない状況に備えるには、日頃の心構えと準備が欠かせません。
実は、私たちがレジャーとして親しんでいるアウトドア活動が、防災力を高める強い味方になります。
アウトドア経験は「災害への備え」になる
キャンプやハイキングでは、自然環境の中で限られた道具を使って過ごします。
そこで学ぶ「工夫して乗り切る力」は、災害時に直結します。
テントを立てる経験があれば、避難所でプライベート空間を確保できます。
断熱マットや寝袋は、寒さや硬い床から体を守ってくれます。
さらに、バーナーやコンロを使った調理経験は、温かい食事を作る手助けになります。
少ない燃料と食材で効率よく料理する知恵は、非常時に欠かせません。
水と衛生、命を守る基本スキル
飲料水が不足する災害時、水をどう確保し、安全に使うかは命に関わります。
アウトドアでは、沢の水をろ過し、煮沸して使う技術を学びます。
こうした経験が、断水時に活きるのです。
また、水を使わずに衛生を保つ方法も重要です。歯磨きシートやウェットティッシュは、体を清潔に保ち、感染症を防ぐのに役立ちます。
登山やキャンプでの衛生管理の工夫が、そのまま災害時にも応用できるのです。
トイレ問題は深刻です
災害後、トイレが使えなくなるのは想像以上に大きな問題です。
衛生環境が悪化し、感染症や体調不良の原因になります。
実際に、トイレが心配で食事や水分を控える人も少なくありません。
そこで役立つのが「携帯トイレ」です。水がなくても排泄できる簡易トイレで、アウトドアでも広く使われています。
使い方を一度体験しておけば、いざという時に慌てずにすみます。
最低3日分、できれば1週間分を備蓄し、凝固剤や消臭機能付きのものを選ぶと安心です。
目隠しとして、ポンチョやサンシェードも併せて備えておくとより快適に使えます。
楽しみながら備えるという選択肢
アウトドア経験は、道具の扱い方や工夫の積み重ねを通じて、防災スキルを自然と身につけさせてくれます。
応急処置やロープワークなども、知っておくことで助けになる場面は多いはずです。
ただし、道具や知識だけで万全ではありません。
自宅の備蓄、地域の避難経路の確認、訓練への参加なども大切です。
とくに、家族と一緒に「どこに逃げるか」「どう連絡を取るか」を話し合っておくことが、混乱を防ぎます。
日常にアウトドアを取り入れて、楽しみながら防災意識を高めていく。
それが、これからの時代の“賢い備え方”です。
次の休日にはぜひ、自然の中で「備える力」を育ててみてください。